この日は大会後のメンバーが次の大会目指して早速始動。幼年のM蔵は大会の余韻がまだ残っているのか、少し気合いが入らない為1年生チャンピオンのE斗や同じ1年生のKと組手の相手をしました。これで少しは気合いが戻ってくれればいいのですが、最近は小学2年生のHなたがかなり力をつけてきました。空手を始めた時は遠慮がちでしたが今は何人もの男の子を倒すほど力をつけました。今年の彼女の活躍に期待です。
拳実会篠原道場は堺市を拠点とした正真正銘、正統な空手道場です。指導員は時に厳しくもありますが普段は優しいです。子どもはいじめない、いじめられない子に育ていきます。大人の人には健康増進、体力増強、ダイエットにも拳実会空手はおすすめです。
2014年2月28日金曜日
2月27日 光明池教室
片倉指導員
光明池教室では、後ろ蹴り、内回し、掛け蹴りからの後ろ廻し蹴りの稽古を行いました。クルクル回っていたため、少し気持ち悪くなった道場生もいてると思いますが、頑張っていました。いろいろな技を覚える楽しみも味わってもらえたらなと思います。ミット稽古では、ワンツーから膝蹴り、廻し蹴りのコンビネーションをアクションをつけながら練習しました。短時間で集中し、成果を感じやすい稽古になったと思います。
光明池教室では、後ろ蹴り、内回し、
2014年2月25日火曜日
2月26日 東百舌鳥教室
今日の1部クラスは久しぶりに体力稽古を行いました。ミットの上を左右に飛び越す稽古です。ミットに足が当たったり、ちゃんと飛び越えていない子は腹筋や腕立てのペナルティがある為みんな真剣にやってました。次回からも体力稽古を取り入れていきます。
2部クラスは約束組手を稽古に取り入れましたが幼年部に教えていくのが難しくなかなかうまくできませんでした。もう少し工夫して簡単に理解できる受け返しの稽古を探しておきます。
2部クラスは約束組手を稽古に取り入れましたが幼年部に教えていくのが難しくなかなかうまくできませんでした。もう少し工夫して簡単に理解できる受け返しの稽古を探しておきます。
2月24日 南池田教室
本日は、とても盛り上がった一日でした ですが、道場生からすれば、地味でしんどい稽古だったと思います
前屈立ちの移動稽古をS田指導員号令の元、じっくり行いました
前屈立ち、読んで字のごとく、前足をつま先が見えなくなるまで曲げて、肩幅の二倍、後ろ足を下げ、膝は曲げず上半身はまっすぐ固定します。
頭も動かないようにし、軸を作りながら、移動します。その後、追い突き、逆突き、三本突きを行い、足技では、前蹴上げ、内回し、外回し、膝蹴り、回し蹴りを行いました 本当は、もっと様々な移動稽古や技もあるのですが、本日は、基礎動作の把握、下半身強化、バランス、蹴りの威力アップを目的に取り組みました
道場生のみなさんは、本当に真面目でとても頑張っておられたと思います。次回は後屈立ちやコンビネーションの練習につながるよう、五本蹴りの稽古も取り入れていく予定です
稽古終了後は、下段廻し蹴りの練習
個人、個人、スタイルが違うため、本人にあう一番良い蹴り方をみんなで試してみましたとても楽しく、また有意義だったと思います
前屈立ちの移動稽古をS田指導員号令の元、じっくり行いました
前屈立ち、読んで字のごとく、
頭も動かないようにし、軸を作りながら、移動します。その後、
道場生のみなさんは、
稽古終了後は、下段廻し蹴りの練習
個人、個人、スタイルが違うため、
2014年2月23日日曜日
2月23日 空研塾主催カワチファイト2014
今日は羽曳野市で開催されました「カワチファイト2014」に拳実会から13名の拳士が参加しました。過去最高人数で挑み、過去最高数の入賞者がでました。優勝が3名、準優勝2名、3位3名、計8名が入賞しました。1回戦で敗退した道場生もいましたが全員立派に戦い抜きました。全員が入賞者としたいぐらいです。次回は4月に行われる義道会館全日本大会と聖武会館のジュニア大会があります。1ヶ月の間に今の状態からさらに技を磨き優勝目指して頑張ってもらいたいと思います。応援に駆け付けて下さった道場生やご父兄様、本当にありがとうございました。
そしてこのような素晴らしい大会にお招きいただきました空研塾西田道場の西田先生ありがとうございました。
そしてこのような素晴らしい大会にお招きいただきました空研塾西田道場の西田先生ありがとうございました。
2月22日 八田荘教室
この日の八田荘教室も前日の試合を控えている道場生が多く少な目の人数で稽古を行いました。稽古内容はハイキックの打ち込みやローキック、パンチから膝蹴りや前蹴りのコンビネーションを徹底して行いました。組手は全員でまわり、真面目に楽しく稽古ができたと思います。
2月22日 福泉教室
2014年2月22日土曜日
2月21日 中百舌鳥強化クラス
この日は大会直前の為、ケガの無いよう軽くミット稽古、軽く約束組手を行いました。この日参加した道場生は全員試合出場組です。緊張された感じが見受けます。この子たちには本当に頑張ってもらいたいですし、全員優勝してもらいたいです。今回、「カワチファイト2014」に拳実会から13名出場しますと他の道場の先生に話したところ、「子供達がその大舞台に立つ姿ほど勇気を持った素晴らしいものはありません。」と言ってくださいました。本当にその通りだと思います。今回試合に出場する道場生のご父兄様、例えお子さんが負けてもくやしいですがしっかり誉めてあがて下さい。一番悔しいのは負けた子供達です。宜しくお願いします。
2014年2月20日木曜日
2月20日 福泉教室木曜日稽古
今日の稽古は大会前といこともありミット稽古でアップをした後はハイキックの打ち込み稽古を行いました。最後は組手稽古をおこない大会までの最終調整ができと思います。だいたいの得意な攻撃を伸ばす事と苦手な部分を少しでも克服できたでしょう。決戦まであとわずか、選手の皆さんは風邪やケガのないようにしてください。
2014年2月19日水曜日
2月18日 東百舌鳥教室
今日は2部クラスの道場生のほとんどが大会前ということもあり柔軟をしたあと、全員で1時間組手を行いました。とにかく試合を想定した組手を行い、準備はできたと思います。金曜日まで稽古をすることをお勧めしますが金曜日の強化稽古はすこし軽めにやります。大会前はケガの無いようにして下さい。そして一般部はここ最近真面目に稽古に来ているM田さんとこちらも重量級のK林さん、さらにM尾さんが混じり激しい組手をやっておられました。特にこの3人はすごく楽しそうでした。今日は一般部のM木さんが参加できず残念でした。またこの4人が揃う時はかなりヒートアップして盛り上がるでしょう。
2月17日南池田教室
片倉指導員
極寒の中、この日もやる気満々のギラギラした道場生達が集まってきました�
私も負けじと、がっつり体力稽古からミットまで、最近は時間ではなく、身体に染み込ませるよう数でのコンビネーションの稽古を増やしています。
極寒の中、
私も負けじと、がっつり体力稽古からミットまで、
2014年2月16日日曜日
2月16日 補習稽古
今日は大会に向けて不安が残るジュニアを対象に朝10:00から1時間半、補習稽古を行いました。今日特別に稽古をやったからといって必ず優勝できるとは限りませんがやらないよりやる方がすこしでも勝つ可能性があるのならばと今回実行しました。基本的な試合時の立ち位置や構え方、気合いの入れ方等、とにかくできることは精一杯教えました。今回は人数調整をしましたのでほぼ個別指導ができる機会が多かったと思います。個々の悪い癖を修正し良いところを少しでも伸ばす事ができたと思います。今回の稽古でかなり不安も解消されましたが現実まだ不安があるのも事実です。あと1週間今日やった稽古を忘れず試合までの間の稽古に実践してみてください。
2月15日 出稽古へ
この日の最後の締めくくりはカワチファイト2014に参加する小学生クラスのみ出稽古に行ってきました。実は今日出稽古に行った大団体へ最近私も顔をだしておらず急遽の私からのお願いを快く承諾頂きました。出稽古先はK-1軍団率いる正道会館です。ここの師範がすごくK-1にも出場されておりあの柔道王の秋山 成勲選手とDREAM6で対戦もされた経歴です。なにより正道会館国内敵なし、ミスター正道の異名までついておりました。そんな師範だからこそ、そこで育った道場生と拳を交えることで試合に向けていろんなことを学び取ってほしいと私の思いで連れて行きました。外岡師範の激のかいもあり最後まで頑張りました。正道会館の選手との実力の差はおおいにありましたがこの選手たちを目指して頑張って下さい。帰りの道中すごくお腹がすきましたので大凧のたこ焼きを食べて帰りました。
2月15日 八田荘教室
この日の八田荘教室は最近は全員のレベルがかなり高くなりましので高度なミットを使っての受け返しの稽古を行いました。かなり実践向けの稽古を初めて行いました、とはいっても実は年少のK希が参加しておりますがこのK希も最初は泣くことが多かったのですがここ最近、特にこの日はむしろたくましく見えました。あのよく泣いていたK希がここまで成長できのかと驚きました。この調子で頑張って下さい。K希は将来空手の先生になりたいそうです。
2月15日 福泉教室
この日の福泉教室は幼稚園児、保育園児の学芸発表会等があり少ない人数での稽古でした。しかし広さを十分生かしての稽古ができましたのでパンチラッシュやキックのラッシュ稽古を出来ましたのでよかったと思います。その中でも年少クラスのR希がすごく成長しているのに驚きました、体は小さいのですが蹴りやパンチはしっかりできております。聞けば自宅で秘密練習をしているそうです。4月から年中になりますのでこのまま成長していけば年内には大会参加も夢ではなくなってきました。今後の活躍に期待したいと思います。
2月14日 中百舌鳥強化クラス
この日は稀にみる大雪の為、まずは石尾教室が急遽休み。そして中百舌鳥教室も休みにするか迷いましたが大会が翌週に控えている為、一般部だけを休みにしジュニアクラスを20:30までに変更しました。この雪の中ですので1人でも稽古にくれば私がしっかり稽古をつけてやろうと思っておりましたが通常通りの人数が集まったので驚きました。一般部がないためミット稽古をおこなった後は40分間の組手稽古を実施しました。おかげで休憩中の合間もよく走る回る子供がいてましたがこの日は話す元気もなく、もくもく稽古に集中しておりました。かなりきつい稽古でしたが誰よりもハードな稽古をしたことに自信を持って次回の稽古につなげて下さい。
2月13日 福泉教室木曜日稽古
この日の福泉教室は先月休会していた道場生も加わり、ミット稽古から組手稽古へとしっかりおこないました。人によっては強くなるスピードは遅い子供もいておりますがただそれでも確実に強くなっているのが実感できました。R太は昔は基本稽古すら最後までできない日が多かったですが今は普通に基本稽古、ミット稽古をこなしており、課題は組手のみですが真面目にやっている姿を見て今後彼の成長を楽しみにしております。稽古も休むことなく来てますのでこの調子で頑張ってください。
2014年2月13日木曜日
2月12日 東百舌鳥教室
この日は祝日振替えの為水曜日の稽古になりました。間違って火曜日に来られないか不安でしたが全体周知や予定表を配布しておりますので間違って火曜日に行かれる人はいなかったようで安心しました。さて1部クラスでは毎回のことながらミット稽古でパンチやキックの打ち込みをしておりますがミットを叩く音がかなり強くなってきました。あとはしっかり技を組み立ててパンチからキックが自然にだせるようになればかなりの上達者です。稽古の回数は決して裏切る事はありませんので頑張って下さい。
2部クラスはジュニア大会参加組が毎回厳しい稽古ですが泣き言をいわず最後まで頑張ってます。特に東百舌鳥教室と中百舌鳥教室に参加している稽古生は厳しくしております。しかし毎回稽古を重ねるたびに強くなっているのが見てわかります。一般部は最近かなり人数が多くなりました。昨日は珍しくM田氏も参加し激しいなからも楽しそうに稽古をしておりました。ケガの無いようにだけ気をつけていきたいと思います。
2部クラスはジュニア大会参加組が毎回厳しい稽古ですが泣き言をいわず最後まで頑張ってます。特に東百舌鳥教室と中百舌鳥教室に参加している稽古生は厳しくしております。しかし毎回稽古を重ねるたびに強くなっているのが見てわかります。一般部は最近かなり人数が多くなりました。昨日は珍しくM田氏も参加し激しいなからも楽しそうに稽古をしておりました。ケガの無いようにだけ気をつけていきたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)